「屋上の話」 |
---|
海抜高約80m、アンテナの位置からは少なくとも100m。 舌状台地の突端に位置する我が母校。東は二上山、大和葛城山に金剛山。 日の出が山からなので、辺りが明るくなってからのご来光になり、少し感激がなかったです。 南は桃大と住宅地、西を見れば大阪湾が輝き、その先には淡路島、四国が望めました。 北は大阪市内の高層ビルから山地まで。電波伝播上360度全開状態です。 |
1号館から3号館まで、この高さを生かして、当時の電通では、「アマチュア無線」 のアンテナを縦横に張り巡らしました。5号館を除いて、全部の校舎屋上を踏破 したのは事務員さんでもまずいなく、当時の電通部員位でしょう。 しかも例のセッタで。実は、場所によって割と危険ではありました。 コンテストになると、「ローテーター」と言うアンテナを回す機械がほとんどないので、 アンテナの方向を変えるのは専ら後輩のお仕事でした。 ほとんど2号館、少し3号館の事ですが、暑い日も寒い日も、 田舎の学校らしく本当に真っ暗な夜中も、寒くて徹夜明けの寝ぼけた朝でも、 屋上まで行っては電灯を点けて、ぐりぐり、どりゃどりゃ、と向きを変えたものです。 同軸ケーブルでの電波のロスとか、いろんな手間を考えて、インターハイでは、 何と、2号館屋上で無線運用した事もあります。強風が無線業務日誌を何度もさらいました。 電気ストーブは何の役にも立ちませんでした。 アンテナを立てる時に、地学部の風向風速計によくアンテナ機材を当てました。 一度、地学部顧問の森先生に指摘されました。 屋上の鍵は確か、顧問の先生か地学部顧問の先生に言って借りたと思います。 ヒミツの解錠の荒技もありましたが、在校生が真似するといけませんので、公表しません。 (32期 市原) |
「調理器具」 |
---|
「こんな使い方」 |
---|